ヒシミラクル とある夫婦の物語

(2014年 機関誌に寄稿)
(競馬雑誌の小説に応募したものの返信なく落選した作品。たぶん)
(競走馬の名前と戦績以外はすべて創作です。)

003年6月27日金曜日。WINS新橋(場外馬券売り場)。昼下がりの太陽に照り付けられたコンクリートは人を寄せ付けず、そこにはのどかに散歩する鳩の姿しかなかった。週末に春競馬の締めくくりであるG1レース宝塚記念が控えているとはいえ、こんな平日から馬券を買いにくる狂人などそうそう居ない。窓口の売り子の女性があくびをして目をこすったその時、その男は突然現れた。

が黙って差し出した当たり馬券は、6月8日安田記念の勝ち馬アグネスデジタルの単勝130万円分。オッズ9.4倍の払い戻しで1222万円になる。これだけの大金となると手続きが必要で、平日に来てくれたことはありがたい。

「少しお待ちください。別室で準備いたします」

立ち上がった売り子の女性を制し、男が始めて口を開いた。

の配当金全額で、ヒシミラクルの単勝を買いたい。」

続きを読む →

ファンと ステイゴールド

(2010年機関誌に寄稿)

2000年5月20日。土曜競馬でしかも天候は雨、いつもなら空いているはずの競馬場が今日はなぜか多くの人で混んでいた。そして、なぜか私もそこに居た。私の場合は、部活動の練習が雨で中止となってしまい、せっかくの早起きが無駄になってしまったためにふらりと来てしまっただけだったが、ある馬のファンにとっては、この日は何かが起こる予感がしていた日だったのかも知れない。
続きを読む →

泡沫の真実 オグリキャップ

(2009年機関誌に寄稿)

局してから私が過ごした3年間は、かの名馬オグリキャップが1988年に中央に移籍してから1990年に引退するまでの3年間と同じ年月である。中央入りしてから有馬記念で引退するまでの「競馬の歴史を動かした」とまで言われる彼の3年間は、輝かしい年月だったと評価されることが多い。しかし実際には、人の欲望と風評に振り回され、それに抵抗し続けた3年間であった。

続きを読む →

なぜ急に駄文なのか?と。

このサイトの隅っこにある文章をなぜコピペしているのか?

ウマ娘 が流行っている(遅い)からに決まっているじゃないですか!

いつも夏前から秋くらいまでしか更新しないブログですが、
せっかく書いた文章を埋もれされるのはもったいないので、
ここに転記しておきます。

物凄い閲覧数みたいですよ(グーグルさん調べ)

自由と束縛 サイレンススズカ

(2007年 某機関誌に寄稿)

007年の秋の天皇賞は1番人気のメイショウサムソンが武豊の鞭に応えて見事に勝利し、天皇賞春秋連覇を達成した。「魔物の棲む府中」と言われ、格式高いにもかかわらず1番人気がことごとくアクシデントに見舞われ負けることの多いこのレースで、そのジンクスを跳ね除けて勝利した馬にゴール後のウイニングランで大きな声援があがった。ハズレ馬券をしまい、武豊の勝利インタビューを聞きながら、私は「魔物が棲む」と信じるようになった所以を思い出す。本来なら、10年前のあのレースは、武豊を乗せたあの馬が後続をちぎって楽勝するはずだった。ところが、伝説になるはずだったレースは4コーナーの大ケヤキの向こうで終わってしまったのである。
続きを読む →